wmj

お知らせ

新型コロナウイルスによる学校休校期間中の児童生徒の預かりについて

大阪市は、新型コロナウイルスによる学校休校期間を2020年4月19日(日)まで延長すると発表しました。3月から続いている休校期間を含めると、約1ヶ月半の休校期間となり、最初は休校を喜んでいた子どもたちも学校再開を望んでいるのではないでしょうか。また保護者の方は、子どものお世話が大変だったり、共働き世帯では子どもだけを家に留守番させておくのは不安なところです。そこで「六等星」は、日中お子さまをお預かりさせていただきます。
教員改革

私立学校(中学校・高校)の社会科・地歴公民科の教員になるには??

新年度に入ると次年度の私立学校の教員募集が少しずつ増えていきます。既卒者だけでなく新卒見込みの大学生・院生も、教員になるためには各私立学校が実施する採用試験を受験しなければなりません。複数の教科がある中、私立学校社会科・地歴公民科の教員をめざす方もいいはず。今回は、私立学校(中学校・高校)の社会科・地歴公民科の教員になるにはどうすればいいのかについてご紹介します。
教員改革

新しい挑戦には不安・リスクがある!成功のカギを成功者に聞いてみた

新しいことを始める・挑戦するとき、多くの人が不安・リスクを感じます。しかし「失敗したらどうしよう…」と弱気になっていては新しいことは何もできません。今回は新しいことを始める・挑戦した際に成功するカギを、成功者を例にご紹介します。
お知らせ

開業・起業で自己資金は必要?公庫・銀行の創業計画書・面接について

初めて開業・起業する方は「自己資金は必要なのか?」「公庫・銀行で融資は受けられるのか」とさまざまな疑問があると思います。融資を希望する場合は、日本政策金融公庫や銀行で融資を希望するのが一般的ですが、どのような流れで融資の申し込みをするのでしょうか?今回は、開業・起業で自己資金は必要なのか、公庫・銀行の創業計画書・面接についてご紹介します。
志学舎

これからの生活・学習の仕方とは?新型コロナをきっかけに考える!

新型コロナウイルスの蔓延が広がる中、私たちの生活にも大きな変化が見られます。学校に通えない、人が集まる複合施設にも行けない…。これまで当たり前だった生活・学習スタイルが、もはや当たり前ではなくなっています。今回は、新型コロナウイルスをきっかけにこれからの生活・学習スタイルについて考えていきましょう。
お知らせ

感染病にどう対処・対応する?経営者・学校長・管理職に迫られる判断

2020年3月5日12時現在、日本国内では1036名が新型コロナウイルスに感染しており(クルーズ船の人数を除くと324名)、今後もその拡大が予想されています。日本政府は感染の拡大を食い止めるためにさまざまな施策を打ち出していますが、それと同時に会社企業の経営者、学校長、管理職も労働者・従業員・教員・教師・先生・生徒を守るために独自の対策を考えなければなりません。そこで今回は、国や会社企業・学校などの組織が感染病に対してどのような対策をとっているのかみていきましょう。
教員改革

私立学校教員・教師・先生である専任教諭・常勤講師の仕事内容とは?

私立学校教員・教師・先生のうち、正規雇用されている先生は「専任教諭」といい、単年契約されている先生は「常勤講師」という職になります。専任教諭・常勤講師は非常勤講師より仕事の範囲が大きく広がります。今回は、私立学校教員・教師・先生である専任教諭・常勤講師の仕事内容についてご紹介します。
教員改革

私立学校教員・教師・先生・非常勤講師をめざす方!仕事内容を知ろう!

私立学校の学校教員・教師・先生の専任教諭(正社員)をめざしている場合、いきなり専任教諭になれる場合もありますが、まずは非常勤講師として勤務し、指導経験を積む手段もあります。時間講師ともいわれる非常勤講師はどのような働き方をするのでしょうか。今回は、非常勤講師の働き方と、働くうえでの留意点・おさえておくべき点についてご紹介します。
お知らせ

日本教育の見直しが必要!インド式インターナショナルスクールに注目!

子どもをインターナショナルスクールへ通わせたいとお思いの保護者がいらっしゃいます。グローバル社会・ボーダレス社会の今、他国の人とは必ずいっていいほど接することになります。インターナショナルスクールといっても欧米式のインターナショナルスクールだけではありません。今回は、インド式インターナショナルスクールについてご紹介します。
IT事業

起業初心者必見!ビジネスを始めるうえで知っておくべきこととは??

1月も終わり明日から2月になりますが、4月からの新生活に向けて起業を始めようと思っている方が多いのではないでしょうか。ビジネスを始める方は、さまざまなこと試行錯誤していると思いますが、ビジネスを始めるうえで知っておかなければいけないことがあります。経営者や経営戦略にあたっている方も、この記事に書かれていることを念頭に経営されています。今回は、起業初心者にビジネスを始めるうえで知っておくべきことをご紹介します。