教員改革

教員改革

休みがない長時間のブラック部活は変えられる?仕事は効率よくやろう!

教員・教師の働き方で、課外活動であるクラブ活動が議論されています。休みがない・長時間にわたるクラブ活動のあり方は、多くの学校で見直ししなければいけない課題です。今回は教育現場のブラック部活や、私たちの仕事の効率化について考えましょう。
志学舎

センター試験・中学入試の実施!結果でもプロセスでも自分を褒めよう!

2019年1月19日(土)・20日(日)にわたって大学入試センター試験が実施されました。また地域によっては私立中学入試も実施されているようです。試験は今後の人生を決定する大切なもの。今回は試験から考えられる「人生」についてお話しします。
教員改革

教育現場でのクラブ顧問を拒否する方法とは??

最近では、教員・教師のクラブ顧問について、さまざまな問題が挙げられています。とくに教員・教師にとって、クラブ顧問の負担が大きいと感じている方も少なくありません。今回は教員・教師のクラブ顧問について考えていきます。
教員改革

労働者は使用者の操り人形じゃない!よりよい労働環境を求める労働者

会社企業などに勤めておられる方は、今の労働環境に満足いっていますでしょうか。最近では、労働者がストライキを起こす事例が増えています。今回は、労働環境について一緒に考えていきましょう。
教員改革

阪神淡路大震災から24年・南海トラフ地震について考える

24年前の1995年1月17日午前5時46分52秒に、淡路島北部を震源とするM7.3の「阪神淡路大震災」が発生しました。犠牲者6,434名、行方不明者3名という被害をもたらしたこの地震は、各地に甚大な被害をもたらしたのです。今回は地震について考えていきます。
教員改革

稀勢の里関引退!人生の成功・失敗は死ぬ直前しか分からない!

本日、大相撲横綱・稀勢の里関が引退を発表しました。稀勢の里関本人にとって、苦渋の決断だったでしょう…。人生を歩んでいく中で成功するときもあれば失敗するときもあります。今回は「成功」「失敗」について考えていきましょう。
教員改革

学校の授業プリントに変化?!暗記学習から思考力学習への転換!

学校では、授業を受けながらノート書いたり、配布されたプリントを使って空欄を埋めたりします。ただ学習で大切なのか「暗記すること」ではなく「考えること」です。今回は、暗記学習を思考力学習へ転換した授業の一例をご紹介します。
教員改革

私立中学高校の教員・教師・先生になるには??

私立学校の「先生」は、生徒からするとみなさん「先生」ですが、雇用形態によって、専任教諭、常勤講師、非常勤講師に分類することができます。これら3種類に分けられる「先生」はどのような雇用形態しているのでしょうか?今回は私立中学・高校の先生になるにはどうすればいいのか見ていきます。
教員改革

やるべきお金の教育!子どもも大人もお金と向き合おう!

お金は一生に渡って使っていくもので、お金とはしっかり向き合っていかなければいけません。さまざまな教育現場をみていると、他国ではお金の教育が行なわれているのに対して、日本の教育現場でお金の教育を行なっているところは皆無です。今回は、子どもも大人も、お金と向き合っていくきっかけをつくります。
教員改革

教育現場でお金の話しはタブー?!子どもから必要な金融リテラシー!

日本ではお金儲けすると批判的な目で見られることが多々あります。また教育現場でもお金の話しはタブーな雰囲気を感じる場合があるのです。しかしお金は一生付き合うものですし、ないと困るものですので、子どもに対してお金の話しは十分に伝える必要があるのです。