休みがない長時間のブラック部活は変えられる?仕事は効率よくやろう!

志学舎

1. はじめに

教員・教師の働き方で、課外活動であるクラブ活動が議論されています。

休みがない・長時間にわたるクラブ活動のあり方は、多くの学校で見直ししなければいけない課題です。

今回は教育現場のブラック部活や、私たちの仕事の効率化について考えましょう。

2. 教育現場のクラブ活動

教育現場では、クラブを設定していない教育現場は皆無ともいえるほど、どこの教育現場にもクラブは設定されています。

生徒は自分が希望するクラブ活動に入部し、スポーツ等の技術を向上させていくのです。

公式戦などに出場して、自分のこれまでの練習成果を発揮することもあり「実績」として残すこともあります。

クラブ活動を行なうことで、教育現場の授業や学校行事だけでは育てることができない力を育成できることは間違いありませんし、私もクラブ活動を通して生徒が多方面でさまざまな力を伸ばすことができるという認識をもっていますので、何もクラブ活動を反対しているわけではありません。

教育現場でのクラブ顧問を拒否する方法とは??や、今回の記事を書いていると、クラブ活動に反対しているかのように思われますが、私は何も「クラブ活動をなくせ」とは言っておらず、クラブ活動のあり方や、教員・教師の働き方をもう一度見直すべきだと言っているのです。

教育現場のクラブ活動の実態

私はこれまでに複数のクラブ顧問を務めてきました。

担当してきたクラブ活動の活動時間は、以下の通りでした。

活動日 活動時間 オフ(休み)
中学野球部 毎日 (平日)15:30~18:30

(休日)9:00~12:00

不定休
高校レスリング部 毎日 (平日)16:00~18:00

(休日)10:00~12:00

不定休
高校アメフト部 毎日 (平日)15:30~18:00

(休日)10:00~

不定休
高校陸上競技部 月~土 (平日)16:00~18:00 日曜日+不定休

あくまでもおおよその活動日・活動時間です。

私は、レスリング、アメフト、陸上競技に関しては未経験のスポーツでしたので、技術指導できる顧問が現場で生徒を指導し、私は校内でクラブ活動が終わるまで待機していました。

活動時間はどのクラブも2~3時間程度ですので、まだ健全なほうですが、それでも活動終了時間はどのクラブも教員・教師の勤務時間内ではありません。

労働基準法で定められている月4回以上の休みも確保されていないことが分かります。

ただこれは学校長が各クラブに対して、活動日や活動時間を指定しているのではなく、各クラブ顧問が活動日や活動時間を決めています。

とくにその競技に精通しているクラブ顧問は「自分の勤務時間を超えてでも、自分の休みをなくしてでも、生徒にクラブ指導しよう」という強い意志のもとで、クラブ活動を行なっているのです。

この強い意志を教育現場は評価しなければいけませんし、規定の労働時間を超えた分の手当てを、教職員調整手当等で済ませるのではなく、きちんと対価を支払わなければいけません。

クラブ活動がインターハイに出場するなど、輝かしい実績をあげたときは、学校は「うちの学校からこれだけ輝かしい結果を残した選手・クラブがあります!」と宣伝文句としても使うわけですから、やはりきちんとクラブ指導を行なっている顧問に評価・対価は必要です。

3. クラブ活動・仕事の効率化を図る

先ほどお伝えしたように、クラブ活動は顧問が練習日・練習時間を定めています。

スポーツ強豪校の練習日・練習時間をみると、休みなく長時間にわたって練習しているところがほとんどです。

またメジャーリーガー・シアトルマリナーズのイチロー選手も、365日欠かさず練習をしているというお話しを耳にします。

何事に対しても、継続して練習することは大切なことです。

1日1日の積み上げが実ることで、良い実績を残すことができるでしょう。

ここで考えていただきたいのは、時間「量」より、「質」を大切にするということです。

人が集中できる15分・45分・90分のリズム

みなさんは、15分・45分・90分のリズムをご存じでしょうか??

人が深い集中力を持続できる時間は、たった15分といわれています。

また小学校の授業は45分に設定されていますが、これは子供でも集中力を保てる時間だからです。

そして90分と聞くとサッカーの試合が思い浮かびますが、サッカーの試合は45分ハーフで90分で行なわれますし、間に15分ほどの休憩もあり、選手や観戦している人が集中できる時間なのです。

大学生の講義は90分に設定されていますが、この時間は大人が集中していられる限界の時間。

このように人が集中できる時間には限度があり、集中できていない状態でクラブ活動や仕事をすすめても、それほど大きな伸びは見込めません。

つまり練習時間量が多ければ実績が出るのではなく、集中できる時間を考慮して「質」を高めることで技術の向上が見込めるわけです。

私も野球部の顧問をしていたときは、先ほどお示ししましたように、練習時間を長くとらず、短時間で集中することを生徒に意識させました。

長時間練習しても、集中力が続かず、だらだらと練習するだけになってしまいますので、短時間の練習時間は効果的であったと実感しています。

そして週に1~2日のオフの日を設けることも大切です。

生徒にもリフレッシュさせる時間は必要ですし、強制せずにオフの日は自分で短時間トレーニングをするなどの指導をしてみるのも1つでしょう。

練習時間を短くすることで、クラブ顧問の勤務時間も大幅に短縮されますし、オフの日を設けることでクラブ顧問もリフレッシュできますので、年度末のこのタイミングに、来年度のクラブ活動の練習時間・オフの日について参考にしていただければ幸いです。

仕事の効率をアップさせる

クラブ活動だけでなく、仕事に関しても15分・45分・90分のリズムは適用されます。

残業にわたるまで長時間労働しているときに、業務上のミスが起こり得ますし、あなたの疲労・ストレスがあなたの身体をむしばんでいきます。

身体を壊しては元も子もありませんし、ましてや残業手当が支払われないなんて論外です。

そのため厚生労働省は、働き方改革の一環として、以下のように労働基準法を改正し、時間外労働の上限規制を規定しました。

この法律は会社企業はもちろんのこと、私立学校でも効果を発揮できるものです。

改正労働基準法

●残業時間の上限は、原則として月45時間・年360時間とし、臨時的な特別の事情がなければこれを超えることはできません(月45時間は、1日当たり2時間程度の残業に相当します)。

●臨時的な特別の事情があって労使が合意する場合でも、
・年720時間以内
・複数月平均80時間以内(休日労働を含む)
・月100時間未満(休日労働を含む)

を超えることはできません(月80時間は、1日当たり4時間程度の残業に相当します)。

また、原則である月45時間を超えることができるのは、年間6か月までです。

厚生労働省「働き方改革」に詳細が挙げられていますので、ご参照ください。

クラブ活動と同じように、15分・45分・90分のリズムを意識しながら、決められた労働時間は自分をうまくコントロールして仕事をすることで、効率よく仕事をすすめることができます。

効率化を図るためにこれまでの考え方を一新する

練習時間や仕事時間を短縮し、その中で結果を出すためには、練習や仕事の質を見直すとともに、効率化を図ることが求められます。

そのためには、どのような練習メニューを組むのか、どのように仕事をすすめるのかを考えなければいけません。

練習時間・仕事時間を短縮した中で結果を残すためには、クラブ顧問や仕事をしているあなた、そして生徒のこれまでの行動を変えなければいけません。

行動を変えるためには、クラブ顧問・あなたの考え方を一新しなければ行動を変えることができませんし、結果を変えることもできないのです。

短い時間の中で結果を出すほど、効率の良いものはありません。

ぜひそれを目指して、来年度からの活動についてお考えいただけるきっかけとなればと思います。

4. まとめ

今回は教育現場のブラック部活や、私たちの仕事の効率化について考えました。

クラブ活動も仕事も、長時間にわたって行なっても実績が上がらないときがあるように、集中力が続かない状態でクラブ活動や仕事をすすめるのは非効率といえます。

15分・45分・90分のリズムを意識してクラブ活動や仕事をすすめるとともに、オフの日も設けて身体に過大な疲労・ストレスを与えないことが大切です。

ただ短い時間で実績を残すためには、どのようにクラブ活動や仕事をすすめるか試行錯誤しなければいけません。

年度末が近づく今、来年度のことについて考える時間が少ないかもしれませんが、少しでも効率化が図れるような取り組みができるきっかけとなれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました