1. はじめに
一昔前の会社企業の面接では、履歴書の学歴を見て、高学歴の人が優先的に採用されていた時代がありました。
しかし今では学歴より、これまでにどのような活動をしてきたかが重視されるようになってきています。
今回は実力社会から考える大学選びについて考えましょう。
2. 有名大学へ進学する難しさ
国内で大学を評価するときに、おもに偏差値や就職率が重視される傾向にあります。
大学の偏差値表をみると、国公立大学では、東京大学、京都大学、一橋大学、大阪大学、九州大学、神戸大学などの名が連なっています。
また私立大学では、関東は早稲田大学、慶應義塾大学、上智大学、法政大学、中央大学、明治大学、立教大学、青山学院大学など、こちらもみなさんが一度は耳にしたことがある大学でしょう。
教育現場に携わっている私は、これらの大学に入学するために相当な学習量をこなさなければいけないことは目の当たりにしていますし、これらの大学の入試問題を解いてみても、工夫された難解な問題が多く含まれていると感じます。
生徒は、これらの大学を目指すために必死に問題演習を重ね、1年以上の受験勉強を経ながら大学入試に臨んでいるのです。
相当な努力の結果、大学に合格した人は、自分で自分を大きく褒めるべきですし、周りから高く評価されることは間違いないでしょう。
3. 実力社会からみる大学選びとは??
一昔前の会社企業採用面接では、履歴書に記載されている大学名で面接に進める人が決められており、先ほど列記した大学を卒業していると、面接へ進めることが多かった時代があります。
それが最近では、大学名よりかは、これまでに自分がどのような活動をしてきたかを重視されるようになってきているのです。
なぜこのような変化があるのでしょうか。
後悔しないための大学選びの方法とは??
先ほどお伝えしたように、有名大学へ進学するためにはかなりの努力が必要です。
高学歴を有している人は、コツコツと努力する性格で、豊富な知識・教養をもっていると認識されています。
そのため、一昔前の会社企業では、そのような人材が会社企業の力になるとされていましたが、最近では、「高学歴=仕事がこなせる」とは限らないケースが多いようです。
会社企業では、高学歴で知識・教養があっても、それを発展・応用させる力を求めています。
そもそも大学は高校のように知識・教養を身につけるところというよりかは、自分で学びたい・調べたいものを見つけて、それを修得するところです。
つまり大学に在籍したからには、課題発見力や問題解決力が身につけられているはずで、単に知識・教養を多くもっていても、それを発展・応用できなければ意味がありません。
発展・応用した考え方をもつためには、大学の質が重視されます。
大学を選ぶときは、昔の認知度・評価や、偏差値で選ぶものではなく、大学の質をみて選ばなければ後悔することになるのです。
世界大学ランキングからみる日本の大学
高校生が大学を選ぶときは、偏差値表しかみないと思いますが、もう少し視野を広げて世界大学ランキングを見てみてはいかがでしょうか。
世界大学ランキングとは??
世界大学ランキングとは、世界にある大学が、以下の指標をもとに世界の大学が評価されており、その結果に基づいてランキングがつけられています。
●教育力(学習環境) 30%
・評判調査 15%
・教員数と学生数の比率 4.5%
・博士号取得者数と学部卒業生数の比率 2.25%
・博士号取得者数と教員数の比率 6%
・大学全体の予算 2.25%
●研究力(論文数、収入、評判) 30%
・評判調査 18%
・研究費収入 6%
・研究の生産性 6%
●引用数(研究の影響力) 30%
●国際性(教職員、学生、研究) 7.5%
・海外留学生数と国内学生数の比率 2.5%
・外国籍教職員数と国内教職員数の比率 2.5%
・国際共同研究 2.5%
●産業界からの収入(知識移転) 2.5%
世界大学ランキングトップ10(2019)
例えば、世界大学ランキング2019の上位10大学は、以下のようになっています。
順位 | 大学名 | 国 |
1 | オックスフォード大学 | イギリス |
2 | ケンブリッジ大学 | アメリカ |
3 | スタンフォード大学 | アメリカ |
4 | マサチューセッツ工科大学 | アメリカ |
5 | カリフォルニア工科大学 | アメリカ |
6 | ハーバード大学 | アメリカ |
7 | プリンストン大学 | アメリカ |
8 | イェール大学 | アメリカ |
9 | インペリアル・カレッジ・ロンドン | イギリス |
10 | シカゴ大学 | アメリカ |
イギリスとアメリカの大学は、これだけ世界的な評価が高いです。
日本の大学ランキングトップ10(2019)
では続いて、国内大学ランキングトップ10です。
順位 | 総合ランキング | 首都圏ランキング | 近畿圏ランキング |
1 | 京都大学(87.7) | 東京大学(87.7) | 京都大学(87.7) |
2 | 東京大学(87.7) | 東京工業大学(85.6) | 大阪大学(81.1) |
3 | 東北大学(86.3) | 慶應義塾大学(77.7) | 神戸大学(70.7) |
4 | 東京工業大学(85.6) | 早稲田大学(77.5) | 立命館大学(68.1) |
5 | 九州大学(85.0) | 一橋大学(75.2) | 同志社大学(65.5) |
6 | 北海道大学(83.4) | 上智大学(73.1) | 関西学院大学(64.1) |
7 | 名古屋大学(82.6) | 国際基督教大学(71.4) | 京都工芸繊維大学(61.8) |
8 | 大阪大学(81.1) | 東京外国語大学(71.0) | 大阪市立大学(61.1) |
9 | 筑波大学(80.8) | 千葉大学(70.5) | 関西大学(61.0) |
10 | 慶應義塾大学(77.7) | 横浜国立大学(66.1) | 近畿大学(60.3) |
この中でも世界ランキングで順位を上げているのが近畿大学です。
近畿大学は志願者数が日本一になったり、近大マグロ、近大みかん、近大マンゴーなどの生産がさかんなことで有名です。
偏差値表からは窺えない大学ランキングをご覧になってさまざまなことを感じられたでしょう。
自分の行きたい大学をみつける
大学の社会的評価は、偏差値で決められているのではないことが、先ほどの大学ランキングからもお分かりいただけたと思います。
大学は自分がやりたい学問・研究をやっているところを選ぶ、自分が将来進みたいところに強い大学を選ぶなど、明確な理由があってこそ進むところです。
ネームバリューで進学すると、結局自分がやりたいことがなくて、せっかくの大学生活が台無しになり、自分を確立させることができなくなります。
大学を選ぶときは、明確な進学理由をもって行きたい大学を選びましょう。
4. まとめ
今回は実力社会から考える大学選びについて考えました。
実力社会を行き渡っていくためには、偏差値で大学を選ぶのではなく、大学ランキングでも視野に入れて、社会的評価の高い大学を選ぶこと、なぜ社会的評価が高いのかを追求しながら選ぶことが大切です。
大学は自己形成をするところでもありますので、自分を飛躍させられる大学を選びましょう。
コメント