みなさんは「起立性調節障害」
日本小児科学会が実施したアンケートでは、小児患者数は軽症例を含めると中高学生の約10%といわれており、各学年に約12万人(中高生合計で約70万人)と推定されているそうです。
起立性調節障害とは、どのような症状があるのか、筆者が関わった起立性調節障害の生徒の話しをお伝えしていきます。
起立性調節障害とは
起立性調節障害とは、自律神経の働きが乱れることによって、
思春期の子どもたちに多く見られ、見た目にはわかりにくいため、
不登校の子どもたちだけでなく、日々登校している生徒の中にも、
この障害を抱える子どもたちは、
そのため、どうしても登校が遅れてしまったり、
けれど、それは決して「やる気がないから」や「甘えているから」
心と体のバランスが崩れてしまっている状態なのです。
大人がそのことを正しく理解し、
医師の診察と適切な対応を
起立性調節障害は、医師による正しい診断と適切な治療によって、
もし、お子さんやご自身が「朝、なかなか起きられない」「
焦らず、自分のペースで、一歩ずつ。
その歩みに、どうか温かい目を向けていただけたらと思います。
実際に筆者が関わったある生徒の話
以前、私が関わった中学3年生の生徒に、
毎朝、体が思うように動かず、
ある先生からは「授業のときは遅刻ばかりなのに、
起立性調節障害のことを知らなければ、「サボっている」
でも、実際には、本人がどれだけ頑張っていても、
その生徒が卒業式の日に、お母さんへの感謝の言葉として「
「中学生にもなって、親に起こしてもらうの?」
でも、私はその言葉に、支えてくれるお母さんへの深い感謝と、
そして、彼のその後…
先日、その生徒に久しぶりに再会しました。
今は高校生になり、
「最近、体の調子はどう?朝、起きられてる?」と聞くと、
「いや〜、本当に良かったね!」と私が伝えると、「
その後ろ姿が、本当にキラキラして見えました
改善のスピードは人それぞれ
これまで、
そして、今も現在進行形で、
中には、思春期を過ぎて心と体のバランスが整うにつれて、
改善のスピードには個人差があります。
「すぐに治したい」と焦る気持ちもきっとあると思います。
でも、どうかその思いを責めず、
さいごに
私はフリースクールでも、多くの起立性調節障害に悩まされている子どもたちと接してきました。
起立性調節障害は、決して「気持ちの問題」ではありません。
体の不調が引き起こすものであり、
当事者の子どもたちは、見えないつらさと毎日向き合いながら、
私も、教育現場の一人として、
そして何より、今まさに悩んでいる子どもたち、
「あなたは一人ではありません」
支えてくれる人も、理解しようとしてくれる人も、必ずいます。
どうか、一歩ずつ、自分のペースで進んでいってください。
コメント